食文化は社会の流れと共に変化しています。その変化する食に対して、どの様な付加価値をつけ、創造していくかは、新しい発想、アイデアが必要となります。
年齢や性別関係なく、挑戦し続ける事が自分自身の成長にもつながります。誰にでもチャンスがあり、挑戦できる企業を皆で創りましょう。
飲食を通じて、それぞれが役目、役割に応じたやりがいを持ち、そして、スタッフ、お客様ともに笑顔になる会社を目指しています。
人それぞれ、得手、不得手がありますが、自分の得意な事をやりつくし、苦手な事は、それが得意な人が補う。チームとして、課題をクリアし、皆で喜びあえる。それが、人が創る会社です。
働いていて良かったとスタッフが思い、来て良かったとお客様が思う店舗創りをする会社に向かって。
執行役員 生産部長
長谷川 睦
仕事をしていく中で、自分の能力や技術を超えた事象に出くわす事は多くあります。それを乗り越えていく事で力になるのですが、そうやすやすとはうまくいきません。失敗であれ成功であれ、あきらめずチャレンジし続ける力こそが唯一の成功に近づく方法であると思います。
これが絶対的に正しいという事はありません。一つ一つの事象に一喜一憂せず、もっと良い方法はないか?これで本当に良いのか?と常に探求心をもって実行していく事が、絶対にあきらめない力を身に付ける事に繋がるんだと思います。そんな強い心をもって、どんどん実行して前へ進んで欲しいと思います。
今は暗いニュースが多く、この先どのような時代になるのか、不安に駆られる事も多くありますが、そればかりに気を取られてはいられません。時代は常に変化して、今飲食業界は、大きな変化の入り口にいるように思います。
ある意味新しい時代のスタートに立っているのだと感じています。幸いにも、私たちは飲食業で50年という歴史を持っています。そこから得た知恵や知識を基に、新しい時代に沿った新しい価値観を創るチャンスと考えています。
この先の未来は、どのようになるかは誰にも分からないと思いますが、会社に新しい風を吹き込み、どんどんチャレンジをし、実現していく事で、今までにない新しい価値観を創造していく会社として進んでいきたいと思います。
執行役員 業務部長
田口 誠
接客・調理共にお客様を喜ばせる事が好きな方であれば、思う存分活躍できる会社です。
そして店長やそれ以上も目指す方も、誰でもチャンスが有り、売上を上げるとか、利益を出す事も必要ですが、当社の評価は、誠実で自分の役目を果たす事に重きを置いていますので、能力や技術はあったに越したことはないですが、自分の身丈に合った役目が与えられ、チャレンジする時は一緒になって応援できる環境が整っています。
飲食店は労働時間が長く、環境も悪いイメージが強いですが、実際当社は環境整備の面では皆の知恵を出し合い良い環境が整っていますし、当然会社経営ですので利益を生むという点では他社と同じですが、儲けたら、皆に還元するという考えの下、営業に取り組んでいます。
皆で額に汗して、皆で喜びを分かち合う事ができるそんな会社で有り続けます。
正直未来はどうなっていくか不安もありますが、それよりもさまざまな事にチャレンジしたいというのが本音です。創業51年経ち、居酒屋業態からレストランやカフェ等様々な業態を運営していますが、もっと新たな業態へのチャレンジや、現在運営している店舗の改革や強化、フランチャイズに加盟したりとやりたい事は沢山有りすぎてわくわくします。
当然そこには生みの苦しみや、最初からうまく行かない事も多々あるとは思いますが、その苦しみや、失敗から生まれるものは自分の肥しとなり、自分の成長に繋がり、その集合体が会社の大きな成長に繋がると確信します。
衣食住の人間の一番の楽しみの「食」に携わり、だからこそシンプルにお客様に「美味しかったありがとう」と言われる喜びを持った全従業員と共に、51年愛され続けてこれた様に、これからも長く愛される店舗創りをチャレンジし続けていきます。
執行役員 営業部長
荻野 善之
現状に満足せず、少しでも向上したい、充実したいと考えて実行して欲しいと思う。思うのは簡単であるが、実行はなかなか難しい。しかし、困難を乗り切り、進んでほしい。
失敗を恐れず、チャレンジして、もし失敗してもまた、改善してチャレンジする事が、大切だと思います。
自身の達成感、納得の為にも。
・会社の未来、居心地の良い会社
人を大切に何事も公平、平等である事、何でも相談出来る風通しの良い会社
自分自身の成長と会社の成長を自分で感じる事が、出来る会社
・実現したいこと
世界中の人々、お客様に幸せと喜びを感じて頂き京都で営業成績ナンバー1に成る
執行役員 調理部長
脇川 好和
仕事って、そんなに難しくないですよ。人間関係も難しくない。これは、社会に出て20数年経った今だから言える事です。
僕も社会に出てすぐの頃は、難しかった・・・『この仕事は自分に向いているのかな?』『こんなにやっているのに何故上手くいかない!』『何度言ったら分かってくれるの!』など、日々周りに苛立ち、自分に苛立っていました。でも何も解決出来ませんでした。そんな時、フッと我に返り、自分で複雑にして自分で問題をつくっている事に気づきました。
そう、原因は全て自分にありました。それからは『何事もシンプルが一番』と言う考えを自分自身の軸にして、特に ①分からない事は人に聞く。 ②得意な事は率先して行なう。 ③何か聞かれたら必ず返す。 ④人に騙されても、人を騙すようなことはしない。 ⑤人が嫌がることをせず、喜ぶことをする。 そのような事を続けていると、仕事や人間関係ってそんなに難しくないですよって言えるようになりました。
『何事もシンプルが一番』です!
10数年前、数ある会社から選んだこの会社、この会社を選び一緒に働く人達と出会い、今まで以上に強く思う事は、この会社を選んで働いている社員の皆さんが『この会社に居て良かった、ずっと働き続けたい』と思える会社にする事です。
当然、会社ですので一定の利益が無いと存続が出来ません。但し利益や売上を追求するのではなく、あくまでも会社は働く社員の生活向上を高める事に力を注ぎ、その為の環境を整える事に創意工夫して実現することを追及していくことが大切だと考えています。
他の飲食店では実現不可能なことでも、当社なら実現可能な事例をたくさん創っていきたいと思っています。
取締役 総務部長
豊國 義崇
すいしんグループは、昭和44年の創業以来、京都を中心に18店舗を展開している安心と安定のある会社です。
京町家をイメージした造りの京料理のお店から、本格的な江戸前寿司店、京懐石、季節の京野菜が味わえるお店、大衆居酒屋、コース料理と焼きたてパンが愉しめるベーカリーレストラン、昼はカフェ・夜はBARへ雰囲気が変わるお店など、幅広い店舗展開をしております。
京都は歴史的伝統を大切にする風土と、新しいものを積極的に取り入れる気質があいまった独特の街です。この独特の文化と同じように、すいしんグループでも「会社が培ってきたノウハウや風土」×「各個人のスキルや個性」を掛け合わせることで事業発展はあると考えています。
決まったシナリオはないのでぜひ自分の色を出して下さい!年齢・性別・学歴・経験に関係なく、平等に成長の機会がありますし、理想のキャリアは一人ひとり違って当然。当社にはそれぞれが望む活躍の場を用意する土壌があります。
私たちが経営活動の目的としているのは「従業員の生活向上」です。創業から50年を迎えた今も、この想いは変わりません。キレイごとではなく、働く人がいてこそ会社が成り立ちます。
《利益が出来れば皆で山分けし、厳しいときは一緒に乗り越える》そんな考えに賛同してくれる従業員は、家族と同じであると考えています。だから会社は働く従業員みんなのものです。
現在120人を超える職人が在籍中の当社。多店舗展開をする飲食店では効率を考ると、セントラルキッチン方式がほとんど。しかしすいしんグループでは、やはりお客様に本物の味を味わっていただきたいので、職人の手作りにこだわっています。
また当社には、個性を最大限活かせるよう「こうしなければならない」というルールは一切ございません。お客様が異なるとご要望も違います。お客様の立場に立って、あなたらしい接客でおもてなししてください。それが長年お客様だけでなく、従業員にも支持されてきた理由なのです。
社会人への一歩や転職で新たな一歩を踏み出そうとしている貴方へ・・・。当社から求める事は「自らたくさんの失敗をすること」です。
仕事していく中できっと、「1+1=2」だけが正解ではない場面に出会うと思います。そんな時「正解をもとめるあまり、チャレンジをしない。」そんな貴方になってほしくありません。当社には前向きな失敗をカバーするフォロー体制・企業体力があります。どうぞ恐れずにチャレンジしてください。
私たちは「失敗しても継続する、諦めない」その経験こそが人間的な尺度を広げ、貴方を大きな成長へ導く事を知っています。沢山の失敗を経験する事でしか得れない実体験、過去の失敗を笑い飛ばせるような、人間的に深みに増した自分に出会える。そう考えるとわくわくしませんか?
当社には命令管理や売上ノルマがありません。これは全ての業務に対して同じで、接客マニュアルも最低限のルールや基準があるだけです。【自分で決めて実行する】これが私たちの基本スタイルです。
一般的には売上目標と呼ばれるノルマが存在するケースもありますが、当社ではノルマは一切なし。店長のたてた目標が数値目標になりますが、売り上げを上げた人が偉いというわけではありません。なぜなら店長の役割は人を活かすという店舗内のマネジメントだからです。
この独自の「役割評価サイクル」が当社ならではの命令管理・ノルマに頼らない組織を生み出しているのです。
京やさい料理 接方来
京都タワー店 副料理長
山田 晃子
副料理長という立場だからこそ、女性社員のロールモデルになりたい。
そば酒房徳兵衛 主任
池永 結衣
仲間にもお客様にも、すいしんグループを好きになってもらいたい。
プロント 京都駅ビル店
糸井 勇人
大切にしているのはチームワーク。ここではそれが実現できる。
京やさい料理 接方来
京都タワー店 副料理長
山田 晃子
私は大阪で立ち上げとして募集していたすいしんグループの求人をみつけて正社員になりました。
実家は飲食業を営んでいたので、いつか自分も飲食で働きたいなという漠然とした思いがあって…
ホール希望で面接をしましたが、色々と面接の際に私の特性などをしっかり考えてくれて調理として採用されることになりましたが、今は副料理長まで任せてもらえているので自分にはあってたのかな~なんて思っています。
すいしんグループで働きたいなと思ったのは「人」ですね。お世辞抜きにみんないいひと!
共に新しいすいしんグループを作ってくれる人に出会いたいですね。
会社としては京都でNo.1の飲食店グループを目指したいです!
個人的には、現在女性で副料理長をしているのは私だけ。
私事ですが最近結婚もしたので、今後子供ができたときとか新たなステージにたったときロールモデルとしてどんどん新しい働き方を実現していきたいなと思っています。
それができるのも年1回のTOP面談など社長や本部との距離が近いというのはありますね。
接方来での勤務が長いので、今後は他のブランドでも働いてもっとスキルアップしていきたいです!
そば酒房徳兵衛 主任
池永 結衣
私は以前個人経営の飲食店で勤務していました。
すいしんグループは休みや給料などもしっかりしているのはもちろんですが、沢山のブランドがあるので雰囲気や客層も違い勉強になることが多いなと感じています!
今までと全然違う環境なので正直最初は沢山失敗もしました。
正社員はアルバイトさんと同じ動きだけではだめだと思ってます。一緒に働く仲間がどれだけ働きやすいか、すいしんグループを好きになってくれるかがお客様に還元できる部分につながるのではないかなと思っています!
今の店舗の店長と働くことで、一店舗任されたいなと思うようになってきました!
私を信頼して仕事を任せてくれるのでできることを増やして視野を広げたら自分の成長につながるんじゃないかなと思っています。
あくまでも自分の店ではないのですいしんグループにどう還元できるかを考えているのが今の店長を尊敬しているところ。
「すいしんグループならどこにいってもサービスが安定していて安心!」
とお客様に思ってもらえるような会社にしていけるように頑張っていきたいです。
プロント 京都駅ビル店
糸井 勇人
僕の中で仕事をする上で大切にしている事がチームワークです。
チームワークがなければ、仕事もいいサービスもできないと思っているからです。みんなで助け合い、みんなで考え、みんなで悩み、みんなで喜び、みんなでする事で見えてくる物もありますし、お客様がまた来たいと思ってくれる場所にもなると思うのです。僕自身まだまだでいっぱい学ぶ事がありますが、親身になって一緒に考えてくれて、教えてくれる上司がいるので、今とても充実しつつ仕事ができています。
ここでみなさんといろんな事を学び、みなさんと一緒に働きましょう。
自分自身まだまだ未熟ですが、上へ上がっていきたいと思っていますので、まずは店長になり、店長でまたいろいろと学び、上へ上へと目指して行きたいと思っています。
京やさい料理 接方来
京都駅ビル店
川俣 凌介
仕事をするうえで「働く環境」は最も大事なことです。自分がいくら努力しようと、頑張ろうと思っていてもその環境が整っていないとなかなか難しいことが多くあります。
黛はその中でも特に「人」「仲間」がとても充実していると思います。私の働いている店舗では思いやりのある人が多く、苦しい時は助け合い、気持ちのいい日々を過ごせています。そして技術面でも先輩達に教えてもらい、少しづつではありますが成長できています。
仕事以外でもみんなでスポーツをしたり飲み会をしたりと、疲れも吹きとぶ楽しいことも多くあるので、入社したら是非共に頑張りましょう!!
料理に力を入れている当社ですが、いまだに「すいしん」=居酒屋、「すいしんグループ」=居酒屋と思われており、悔しく感じる事があります。
本格的な京料理や京やさい料理等を主体にしている店舗で、美味しい料理を出し続け、店づくりに関わっていき、将来的には若いお客様でも気兼ねなく来店出来るような店づくりをしていきたいと思います。
又、アルバイト育成にも力を入れ、調理、接客共に自分が気付いた問題点や課題点を一つずつ解決していきたいと思います。
サンマルク 北山通り店
五十嵐 真樹
仕事していく中で、自分自身に身につくことが多くあります。
メンタル面や接客に対する向き合い方、調理もできたりと、できることが増えていくことが楽しく、モチベーションにもつながります。
年齢や学歴を重視されないので、完全に自分の実力次第です。
なので、スキルをあげて、上にあがれるところまで、頑張りたいです。
▼
まずは当社の考えや経営方針を深く知ってもらう為に接客・調理社員としてスタート!
スキルアップといっても「マネジメントを学びたい」「技術を極めたい」など人それぞれ目指すものは違って当たり前。
貴方が理想とするキャリアを実現できるようにバックアップいたします。当社には家庭の事情で店長職を離れ、15時以降の勤務をしている社員も。そういったフレキシブルな対応も当社の良いところ!
▼
腰を据えてキャリアを描いていただけるよう、賞与年2回、役職手当、食事手当、福利厚生として東京や海外研修などの充実を図っています。
また、良い仕事をするにはしっかり休んでリフレッシュすることが重要だと考えている当社。
「飲食業は休みがとりにくい」というイメージがあるかもしれませんが、当社の休日取得率は100%。
店舗ポジションにかかわらず全社員がしっかりと休んでいます。
▼
まず、毎年1月に各自が今年の目標と2年後の目標を決定。
この目標をともに達成するため、全社員対象に代表が「TOP面談」を実施しています。仕事と私生活どちらも充実して欲しいと考えて面談では仕事だけに限らず、ライフステージや家庭環境のことなど、個人が自由に発信することが出来ます。
あなたが困ったとき真っ先に家族に相談するように、気兼ねなく相談、提案をしてほしいと考えています。
▼
業界・職種経験に関わらず、スムーズにスタートして頂けるよう手厚い研修をご用意しています。下記の研修は全て必須となっており、実務だけではなく座学も交えて学ぶ事が可能です。
◎入社時の初期研修
◎入社1ヵ月後のフォローアップ研修・面談
◎接客or調理の勉強会(月1回)
◎社員勉強会(2ヶ月に1回、主に社会性の勉強)
※研修にかかる費用は全て会社負担です。研修は勤務時間内に実施いたします。